カテゴリー別アーカイブ: 弁護士の生活

夏休み

今日から8月ですね。

かなり暑い日が続いていましたので、やっと8月に入ったのか、という感

じもします。

東京でも、熱中症警戒アラートが出ているようですので、注意が必要です。

 

8月は、裁判所や各弁護士事務所も夏休みに入るので、やや案件の進みが

止まりがちです。

だいたい弁護士事務所はお盆期間中に休みになるところが多いですが、各

弁護士はそれとは別に休みをとっていたりするので、お盆期間中ではない

時期に対応が止まることもあります。

裁判所は、交代で休みに入りますので、休みの時期は、お盆期間中とは限

りません。

 

裁判所や弁護士事務所だけでなく、各会社、各組織で夏休みに入る人が出

ます。

会社や組織で全員休みになるところもあると思いますが、交代で休みをと

るところもあると思います。

保険会社については、交代で夏休みをとっているので、保険会社自体が休

みになることは今のところなさそうです。

役所も交代で夏休みをとるようですので、中央年金事務所も、中央区役所

も組織全体が休みに入るということはなさそうです。

 

関係者の夏休みの状況を把握しておくと、予想外のトラブルも回避しやす

いと思います。

特に急ぎの件については、関係者の夏休みも踏まえながら対応していくと

安心かもしれません。

司法試験2018

今年も司法試験が始まりました。

 

法務省のインターネットサイトに掲載されている実施日程によれば,今年は,

5月16日,5月17日,5月19日,5月20日の4日間にわたり行われます。

 

試験会場は,全国で複数個所に設置されています。

東京都内は3会場あり,五反田のTOC,有明のTOC有明,八重洲のTKP東京駅

日本橋カンファレンスセンターに設置されています。

 

今年の司法試験は,初日から3日目までに論文式試験を行い,最終日に短答式

試験を行うようです。

 

論文式試験は,初日に選択科目と公法系,2日目に民事系,3日目に刑事系の

試験が行われます。

短答式試験は,1日で憲法,民法,刑法の試験が行われます。

 

弁護士になるためには,原則として,この司法試験に合格している必要があります。

この司法試験に合格できても,直ちに弁護士になれるわけではなく,さらに長期間の

研修を経て,再度試験に合格しなければ,原則弁護士になれません。

 

私もそうでしたが,試験開始後,問題をみて戸惑うこともあると思います。

そのようなときでも,いったん冷静になり,落ち着いて考えると,回答するべきことが

見えてくると思います。

全員合格とは,なかなかいかない試験ですが,できる限り多くの方が合格するといいと

思います。

 

 

東京マラソン2018

今日は,東京マラソンがありました。

東京駅事務所の近くもコースになっていたようです。

毎年,東京駅事務所の近くを多くのランナーが走っています。

 

東京マラソンには,例年,多くの方が出場しています。

コスプレをして走っている方も見たことがあります。

走るうえでかなり負担になりそうなコスプレもあり,見ていて楽しい

半面,完走できるのか,少し心配にもなります。

 

今年は,気温,湿度等,走りやすい環境下で開催されたようです。

どのような環境で走ることになるかは,おそらく,結果に大きな

影響を与えると思います。

環境がよかったためか,今年の東京マラソンでは,日本記録が

樹立されたとニュースで報道されていました。

2時間6分11秒で42.195キロメートルを走り切ったそうです。

42.195キロメートルを走りきるだけでも十分すごいと思いますが,

2時間6分11秒で走りきるなんて,とてもすごいと思います。

 

若いころに,10キロメートル程度を走ったような記憶はありますが,

その程度の距離でもかなりしんどかったと思います。

その4倍以上ですので,その大変さは,想像もつきません。

 

東京オリンピックでもマラソンは開催されると思いますので,そのときも

今回のようによい記録が出るといいと思います。

 

 

 

自動車運転免許証更新

自動車運転免許証の更新の案内が来ましたので,本日,免許証の更新に行きました。

免許証の継続を希望する場合には,数年に1回,更新しなければなりません。

そうでなければ,免許証は取りなおしになってしまいます。

 

 

道路交通法105条では,「免許は、免許を受けた者が免許証の更新を受けなかつたときは,

その効力を失う。」とされています。

そのため,免許証の更新をしなければ,免許は失効してしまいます。

 

免許証の更新を忘れていても,6か月間は,講習を受けることで免許証を取得することが

できます。

ただし,これは,免許証の失効を防ぐものではありません。

道路交通法97条の2第1項は,「次の各号のいずれかに該当する者に対しては,それぞれ

当該各号に定める運転免許試験を免除する。」としています。

道路交通法97条の2第2項3号は「免許証の有効期間の更新を受けなかつた者(…)で,

その者の免許が第百五条の規定により効力を失つた日から起算して六月(…)を経過しない

もの(…)のうち,次に掲げる区分に応じそれぞれ次に定める検査及び講習を内閣府令で

定めるところにより受けたものその者が受けていた免許に係る運転免許試験(…)」と

しています。

 

結局,運転免許証は,期間の満了により失効し,その後に講習を受けるなどの手続をとった

としても,失効していなかったことにはならないのです。

 

 

警視庁のホームページでも,失効後6か月以内の手続については,免許の年月日は,新規受験

であるため,新たに免許を受けた日が免許年月日となるとされています。

 

免許証の更新は忘れないようにしましょう。

 

ちなみに講習会場には,昨日時点での都内の交通事故件数が掲載されていました。

昨日だけで死亡事故が1件,負傷事故は73件も発生していたようです。

 

最近は,自動停止装置なども開発されていますが,まだまだ交通事故は多いようです。

少しでも交通事故が減るとよいと思います。

交通事故で弁護士をお探しの方はこちら

早くも12月

今年もあっという間に残すところ1箇月となりました。

ついこの間69期の弁護士が入所したと思ったのですが,もう次の70期の弁護士が入所します。

さらにその次の71期の司法修習生が司法修習を開始しています。

 

個人差はありますが,弁護士は,1年間の修習を経て,弁護士としての基礎を身につけてきます。

当事務所では,入所前から内定者研修を行い,修習をより有意義なものとするため,フォローを

行ったり,社会人として身につけておくべきビジネスマナーの基礎研修を行ったりしています。

しっかりとした修習を行うことで,修習を終了して,すぐに弁護士として1人前に活躍できる

ようになります。

 

1年目の弁護士でも,10年目の弁護士でも,40年目の弁護士でも,依頼者の方にとっては

全く関係ありません。

「新人なので…」というのは許されませんし,依頼をしていただいた方に失礼です。

1年目の弁護士でも,法律の専門家として,依頼者の方にとって最善の行動をとらなければ

なりません。

何が最善かは一概にはいえませんが,常にその意識はもって,考えることが必要だと思います。

 

また,ある程度経験を積んでくると,経験があるが故に惰性で仕事をしてしまう可能性もあります。

自分では気づかないこともあるので,常に,自分が惰性で仕事をしていないか,最善を尽くして

いるか常に自問自答すべきです。

そうでなければ,自分では最善を尽くしたつもりであっても,最善を尽くせていないということに

なりかねないと思います。

残り1箇月,まずは,目の前にある仕事を最善を尽くしてしつつ,今年1年間の仕事について最善を

尽くしているか,振り返りたいと思います。

 

弁護士を東京でお探しの方はこちら

プレスバターサンド

東京駅で販売されているらしい,お菓子です。

 

中にトロトロのバターとキャラメルが入っており,外のサクサク感とあわさって

とてもおいしかったです。

もっと,中のバターとキャラメルは固いかと思っていましたが,いい感じでした。

 

お土産にもよさそうです。

 

DSC_0258

衆議院選挙2017年

今日は,衆議院議員選挙がありました。

 

台風の中で投票に行かれた方は大変だったと思います。

 

私も夕方選挙に行ってきましたが,たまたま雨が少し弱まっていたようで

そこまで大変ではなかったのでよかったです。

 

今回の選挙では,友人が東京都内で立候補していたので,陰ながら応援

しています。

国選の打診

今週は,国選の待機日がありました。

待機日には特に何も国選の打診はありませんでしたが,それ以降に立て続けに国選の

打診がありました。

 

東京は,国選事件の受任を希望する人が多く,普段はあまり国選の打診が来ることは

ありませんので,少し珍しい一週間でした。

 

 

東京都議会議員選挙

今日は,東京都議会議員選挙がありました。

 

日中は用事があったので,夕方投票に行ってきました。

 

地方公共団体の議会の議員の選挙については,憲法93条に規定があります。

憲法93条2項は,「地方公共団体の長,その議会の議員及び法律の定める

その他の吏員は,その地方公共団体の住民が,直接これを選挙する。」として

います。

 

地方公共団体の選挙権も,憲法により認められた権利であり,自分たちの生活

にかかわる大事な権利です。

 

自分が投票する意味,効果を実感できることは少ないですが,無駄だと思わずに

投票には必ず行きたいですね。

えびせんべい

今日は,東京事務所全体が,出張あがりで忙しい1日でした。

 

魚介のせんべいは,あちこちで見かけますが,先日いただいたせんべいは,

他では見たことがないものでした。

 

斬新ですね。

 

DSC_0911